五銖銭 十字白文

 五銖銭の凸状の印のある手替わり銭貨を見てきたが、今度は凹状の印の手替わり銭貨を見てゆこうと思う。

f:id:gorogure:20210508114449j:plain

   上掲の銭貨は、「五銖銭 穿下十字白文」である。四角い穴の下に「十字白文」が確認できる。白文は凹状の印(しるし)であり、鋳造は二度の粘土鋳型を経てから鋳銭されるので雄型のときに鉄筆等の尖った道具で印付けがされたものと思われる。尚、印(しるし)には乾いた感じの印と濡れた感じの印があり、乾いた感じの印は、粘土鋳型がよく乾燥したところに印付けをしたものであり、濡れた感じの印は、粘土鋳型が乾いていない、軟らかいうちに印つけをしたものと考えている。

f:id:gorogure:20210508120701j:plain

 次の銭貨は、「五銖銭 穿左上十字白文」である。印付けがひかえめであり、鋳銭工員の人柄がしのばれる。

f:id:gorogure:20210506120312j:plain

 それから、次の上掲の銭貨には、裏面(背)の四角い穴の下に「×」印のような十字には見えない「十字白文」がある。これも、きわめてささやかな凹状の印であり、確認出来ずらいので、

f:id:gorogure:20210506115633j:plain

 銭貨を斜めから撮った画像を載せる。凹状の印が薄くであるが、確認できる。本来、鋳銭工員の個人的な印つけは秘密裏におこなわれていたはずであり、このようにささやかなものであった。

f:id:gorogure:20210508124756j:plain

 次の銭貨は、前掲の銭貨同様に「十字」というよりは「×」印という感じのものである。前掲のものよりも些か「×」が大きい。

f:id:gorogure:20210508125146j:plain

 また、次ぎの銭貨は「五銖銭 背穿上十字白文(小)」である。

f:id:gorogure:20210508124546j:plain

 そして、次は「五銖銭 背穿上十字白文」の磨輪である。磨輪というのは、銭貨の縁(輪)が削られて無いものを言う。

f:id:gorogure:20210508124223j:plain

 次の銭貨も磨輪であり、背の左側に「士」の文字を倒したような「I十」の白文がある。私は「士」も「I十」も鋳銭工員は文字として印付けをしなかったと考えている。